新聞ならではの性質について知ると、新聞が読みやすくなります。 |
|
| ■新聞記事は「逆三角形」の文章 | |
みなさんも物語を読んだことがあるでしょう。物語は結末を知りたくて、ドキドキしながら先を読みすすめていくものですよね。しかし、新聞記事は逆なのです。いきなり結末が書いてあります。物語が三角形の文章だとしたら、新聞記事は「逆三角形」の文章なのです。最初にまず一番伝えたいことが書いてあり、うしろにいくほど細かく詳しい内容になっていく、というつくりになっているのです。 |
|
![]() |
一番伝えたいことが見出しになっているんだね。 |
また、大きな記事の場合、本文の第一段落だけを特に抜き出して分けることがあります。これを「リード」と言い、これを読めば記事の大筋がわかるようになっています。このほか、記事に出てくるキーポイントとなる言葉や難しい専門用語をメモ形式で説明していることもあります(用語解説)。 |
|
![]() |
|
| ■記事の材料になる「5W1H」 | |
|
記者が記事を書く時に基本とする6つの材料。それが「5W1H」です。実際の記事(下)と照らし合わせて、確認してみましょう。 |
|
| When いつ |
(2008年1月)17日 |
| Where どこで |
白鳥やカモの飛来地として知られる茅野市ちの上原の上川河川敷で |
| Who だれが |
諏訪市中洲小学校の4年生約60人が |
| Why なぜ |
理科の授業の一環で |
| What 何を |
水鳥を観察した |
| How どのように |
双眼鏡をのぞきながら鳥の見分け方を学んだ 理科の先生がイラストを見せながら説明…など |
![]() |
|
|
「記事は逆三角形の文章」ですから、基本となる5W1Hの情報は、ほぼ文頭に集中してるのがわかりますね。 |
|
![]() |
ポイントをおさえながら読めば、大きな記事も理解しやすいね。 |
| ■新聞記事ならではの特徴 | |
|
新聞は「社会への窓」とも言われ、社会への目を開かせてくれます。そして、次のような新聞ならではの特徴があります。 |
|
| 詳報性
しょうほうせい |
豊富な取材力で、必要なニュースをより詳しく伝えます。これにより、ニュースをより深く知ることができます。 |
| 解説性
かいせつせい |
何が、どうして起こったのか?など、ニュースを分かりやすく説明します。出来事の背景を知り、ニュース全体が見えてきます。 |
| 予測性
よそくせい |
ニュースの「その後」をさまざまな角度から予測します。出来事の「その後」を考える手がかりになります。 |
![]() |
記事をしっかり読んで、自分なりに考えてみよう! |
| ウィンドウを閉じる →記事をあつめよう@ | |
掲載中の記事・写真・イラストの無断転用を禁じます。
Copyright(c) 2008 信濃毎日新聞 The Shinano Mainichi Shimbun